お問い合せ
MENU
校長メッセージ

横浜共立学園中学校 高等学校 校長 小澤伸男
横浜共立学園中学校 高等学校
校長 小澤伸男


創立精神

「主を畏れることは知恵の初め」 (箴言 1章 7節)

「心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい、 また、隣人を自分のように愛しなさい」(ルカによる福音書 10章 27節)

創設者
横浜共立学園は、1871(明治4)年、米国婦人一致外国伝道協会から派遣された3人の女性宣教師、プライン、クロスビー、ピアソンによって設立されたアメリカン・ミッション・ホームを起源とする、プロテスタント・キリスト教による女子教育機関です。 女性宣教師たちは、当時、人々にかえりみられることが少なかった女子の能力を高く評価し、全力を尽くして教育にあたりました。 学園の教育の根底にあるもの、それは「ひとりの人間を無条件に尊重し愛する」というキリスト教精神です。 「主を畏れることは知恵のはじめ」(箴言1章7節)「心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい、また、隣人を自分のように愛しなさい」(ルカによる福音書10 章27 節)という聖書の言葉を根幹に据え、キリスト教に基づく価値観を基本にしています。 一人ひとりが神に愛されていることを受けとめ、それに基づいて豊かな人間性を備え、隣人に仕え、世界の平和のために貢献する女性の育成を目指しています。


キリスト教教育

学園の教育の根幹となっているのは、キリスト教による人格教育です。生徒一人ひとりに愛情を注ぎ、神に愛されていることを伝え、神の愛に応え、隣人を愛する生き方を学ぶことを大切にしています。
キリスト教の価値観は、数千年の歴史が裏付けてきた、広く世界的に普遍性を持つ価値観です。現代のグローバル時代において、世界の人たちと共有する価値観を身に着けていることは、互いを理解する上でも大きな財産となるでしょう。
「主を畏れる」とは絶対者である神を知ることであり、それは自分が中心なのではないことを知ることです。そして神が自分を愛してくださり、自分がその愛のうちに生かされていることを知ることでもあります。そのことによって愛を実践する生き方を知り、神を愛し、隣人を愛する心が整えられていきます。高い学力や能力を身に着けることは大切ですが、それは自分のためだけでなく、隣人に仕えるためでもあるのです。
創立当初の校舎学園の一日は毎朝の礼拝で始まります。また聖書の授業が週一時間あります。クリスマスやイースターなどの特別礼拝、「国際理解週間」や「ハンセン病を正しく理解する週間」などの宗教行事も充実しています。これらの活動を通して、神を畏れ、人々を愛し、喜びをもって他者に仕える心が育まれていきます。


女子教育

学園は、創立以来一貫して女子教育に取り組んできました。10代では男女によって発達の仕方が異なります。人格形成においても学習面においても、それぞれの特質に合わせた教育によって大きな効果を得ることができます。また、すべての活動を女子だけでおこなわなければなりません。異性に依存することのない環境の中で、自立の精神が養われていきます。さらに女子校には、自分の個性を安心して精一杯表現できる環境があります。学園生活の中で互いの個性を認め合える関係が作られ、他者を理解し、共感する心が養われていきます。そして、その関係づくりの中から、自分と向き合うことを学んでいくのです。
女子教育において先駆的な歴史をもつ本校で学ぶことによって、それぞれの在り方や生き方を深く考えるとともに、ひとりの人間として自立するための資質が身に着いていきます。


授業風景